【社員ブログ】きよせ幼稚園にて環境教育を行いました!

こんにちは!コンサルティング課の佐藤です。


寒い冬が近づいてきた12月8日、毎年行っているきよせ幼稚園様での環境教育を開催しました。


今年は「ごみを減らすこと・ものを大切にすること」をテーマに、紙芝居を用いてお話をしました。

また、今年で4回目となるレンジャーショーも開催!紙芝居での話を踏まえながら、ごみを減らす方法〇×クイズに挑戦しました。


レンジャーショーの後は、収集車を使用したごみの積み込み体験も行いました。大きな収集車を間近で見ることができ、園児さんも嬉しそうでした!


この環境教育で、こどもたちが少しでも環境のことを考えてくれたらいいな~と思います。

きよせ幼稚園・きよせ保育園の園児さん・先生方、 ありがとうございました!

文責:佐藤 

【社員ブログ】環境教育に行ってきました!

こんにちは!

コンサルティング課の佐々木です。

本日、きよせ幼稚園で環境教育を行いました。

紙芝居で“ 資源 ”について学んだあとは・・・

今年で3回目となる、ワケレンジャーショーです!

ごみ星人がごちゃ混ぜにしてしまったゴミの中から、資源を見つけることができるのか!?

参加してくれたきよせ幼稚園・きよせ保育園のみんなの声援を頼りに、ワケレンジャーはゴミの分別に挑みました!

最後は、ごみ収集車への積み込み体験です。

みんな元気よく、ごみ収集車へゴミを投げ入れてくれました!


園児さん達の歓声に、私たちもたくさんの元気をいただきました!!


きよせ幼稚園・きよせ保育園の園児さん・先生方、 ありがとうございました!

文責:佐々木

【社員ブログ】きよせ幼稚園様環境教育を実施しました。

こんにちは!コンサルティング課の菊池です。

この数日で朝は気温がグッと下がってきました。

体調を崩しやすい時期ですので、お気をつけください。

 

さて、11月15日木曜日に毎年恒例となりました環境教育イベントを

きよせ幼稚園様にて行ってまいりました。

前半はホールにて資源ごみとして排出する品目とそうでない品目を

分別するための紙芝居、分別する大切さを伝えるヒーローショーを行いました。

ヒーローショーの中で行った分別クイズでは、紙芝居で登場した品目について

園児のみなさんが正しく分別をしてくれました。

後半は園庭に駐車したパッカー車にごみを積み込む体験をしてもらいました。

自分の手でパッカー車に直接積み込むことはなかなかできない体験で、

園児のみなさんにも楽しんでもらいました。

きよせ幼稚園様では毎年、環境教育のイベントを開催させていただいています。

今後も園児のみなさん、さらには保護者の方や先生方にも

楽しく学んでもらえる場を準備していきたいと思いました。

 

(文責:菊池)

【環境教育】きよせ幼稚園さまに行ってきました!

:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:* ◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:

寒いときのお鍋は身体がぽかぽかして最高ですよね!
こんにちは、コンサルティング課の奥村です。
先月の22日は、きよせ幼稚園さまへ環境教育の一環として出前講座に行って参りました。

昨年度はごみと資源について紙芝居でお話をした後、ごみと資源の理解を深めてもらうため〇×クイズを行い、弊社のパッカー車を使用して積み込み体験を行ってもらいました。
しかし!!今年は新入社員も加わったこともあり、パワーアップした出前講座を試みてみたい!そんな想いから今年は一風変わった出前講座になりました。

-☆-★今年の環境教育の様子★-☆-

まずは加藤商事のあいさつと、なぜ分別することが大切なのかをおはなしさせてもらいました。

(写真1:出前講座の様子)

次は紙芝居、きよせ幼稚園の先生にもお手伝いしてもらいごみと資源を知ってもらいました。

紙芝居終了後、先生がお話をしていると、、、、。ななななんと『ごみ星人』が現れて先生を襲い始めてしまいました!

 

みんなに呼ばれてやってきたのは、分別することの大切さを伝える戦士『ワケレンジャー!!』

(写真2:ワケレンジャーとごみ星人)

『ごみ星人』は分別をしなくてもいい、めんどくさいと思っていて、問題を解かないと改心しないと言っていました・・。しかし、園児さんのおかげで見事問題を答えることができ、『ごみ星人』はごみを分別する大切さをいろんな人に教えるよう改心しました。

その後、外で園児さんはごみ収集車に積み込み体験を行いました。

(写真3:積み込み体験の様子)

ごみと資源について楽しく教えることができた出前講座でした!どんな問題も最初の一歩が大切で、少しずつこういった問題に目を向けてもらえたら加藤商事一同嬉しく思います。これからもよろしくお願いいたします。

:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:* ◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:☆:*:◇:*:

(文責:奥村みのり)

【社員ブログ】毎年恒例!中学生の職場体験

こんにちは、コンサルティング課の奥村です。
先日まで台風でありましたが、嵐が過ぎるととても綺麗な空が広がっていて
今日も頑張ろうって思えますね!

さて加藤商事では、毎年中学生の職場体験場所を提供しております。先週の14日(木)~15日(金)の2日間、元気一杯でフレッシュ☆な4名がいらっしゃいました。
場所は、エコ工場フェニックス!
主に今回は、普段エコ工場で行われているプラスチックの選別作業とペットボトルのキャップ・ラベルはがしを作業してもらいました。

決して快適とはいえない環境下ではありましたが、中学生の元気パワーで2日間の職場体験は無事終了!
作業を終えた4名には、修了証とみんなで撮った集合写真をお渡しいたしました。

この体験で日々の暮らしで排出しているごみがどうなっているかが目の当たりに出来たと思うので、何か意識の変化があれば嬉しいです。(加藤商事一同)

大変な2日間だったとは思いますが、みなさまお疲れ様でした!
ありがとうございました!!!

 

 

文責:コンサルティング課 奥村

【社員ブログ】久米川東小学校の社会科授業にパッカー車登場!

こんにちは。コンサルティング課の小谷です。

今日は天気も良く、ピクニック日和ですね。

先日、久米川東小学校にて、我が社の収集運搬課が出前授業を行いました。
対象は4年生、約100名!東村山市資源循環部ごみ減量推進課からの依頼を受け、職員の皆さんと共同で行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真1:生徒の前で話をする収集運搬課の嶋﨑課長)

 

相手は小学生、座学だけではつまらないっ!

ということで、グループワークや実演、体験なども豊富に盛り込まれた内容でした。

 

加藤商事では、「まちのごみ屋さん」としてごみ回収の昔と今を再現して、ご紹介しました。

まずは、収集運搬課長の嶋﨑から、イラストを交えた説明です。この素敵なイラストは、全て管理部の秋元画伯からご提供頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真2:イラストを交えて昭和の収集スタイルを解説中)

 

その後、子どもたちは、実際にパッカー車へのごみ袋の積み込みを体験しました。
子どもたちはちょっと恐がりながらも、楽しみながらパッカー車にごみ袋を投げ入れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(写真3:子どもたちがパッカー車にごみ袋を投げ入れる様子)

 

これぞ、「まちのごみ屋さん」だからできるお手伝いですよね。

この体験を通して、子どもたちが、ごみを捨てたその先にも、いろいろ人が関わっていることを知り、ごみ出しのマナーやルールの意味を考えてくれたらと思います。

 

この後に、新旧のゴミ箱展示、40年前の人力車回収の実演と続きます。

 

 

(写真4:人力収集の実演を囲んで一緒に走る子どもたち)

 

子どもたちは、初めて見る光景に興味津々!
富永係長の身体をはった演出は、子どもたちに大人気でした☆

何はともあれ、子どもたちが喜んでくれたので、良かった、良かった。

 

ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。

これからも地域に根差した企業として、頑張りますっ!!

(文責:コンサルティング課 小谷)