こんにちは。コンサルティング課の小谷です。
今日は天気も良く、ピクニック日和ですね。
先日、久米川東小学校にて、我が社の収集運搬課が出前授業を行いました。
対象は4年生、約100名!東村山市資源循環部ごみ減量推進課からの依頼を受け、職員の皆さんと共同で行いました。

(写真1:生徒の前で話をする収集運搬課の嶋﨑課長)
相手は小学生、座学だけではつまらないっ!
ということで、グループワークや実演、体験なども豊富に盛り込まれた内容でした。
加藤商事では、「まちのごみ屋さん」としてごみ回収の昔と今を再現して、ご紹介しました。
まずは、収集運搬課長の嶋﨑から、イラストを交えた説明です。この素敵なイラストは、全て管理部の秋元画伯からご提供頂きました。

(写真2:イラストを交えて昭和の収集スタイルを解説中)
その後、子どもたちは、実際にパッカー車へのごみ袋の積み込みを体験しました。
子どもたちはちょっと恐がりながらも、楽しみながらパッカー車にごみ袋を投げ入れていました。

(写真3:子どもたちがパッカー車にごみ袋を投げ入れる様子)
これぞ、「まちのごみ屋さん」だからできるお手伝いですよね。
この体験を通して、子どもたちが、ごみを捨てたその先にも、いろいろ人が関わっていることを知り、ごみ出しのマナーやルールの意味を考えてくれたらと思います。
この後に、新旧のゴミ箱展示、40年前の人力車回収の実演と続きます。

(写真4:人力収集の実演を囲んで一緒に走る子どもたち)
子どもたちは、初めて見る光景に興味津々!
富永係長の身体をはった演出は、子どもたちに大人気でした☆
何はともあれ、子どもたちが喜んでくれたので、良かった、良かった。
ご協力頂いた皆様、本当にありがとうございました。
これからも地域に根差した企業として、頑張りますっ!!
(文責:コンサルティング課 小谷)