次ページへ »

【社員ブログ】こんなところにPCB!?

こんにちは!コンサルティング課の佐々木です。

当社が古い電気機器の調査を行う中で、

「こんなところにもPCBが入っていた!」

というケースが多数出ています。

今回はPCB含有低圧コンデンサ―の発見事例を紹介します。

例えば、分電盤、電気溶接機、昇降機など…

皆さまの事業所は、大丈夫でしょうか?

資料のダウンロードはこちら

コンデンサ―は平成2年(1990年)以前に製造されたものにPCB汚染の可能性があります!

お心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】

営業担当:大久保、玉木、児玉、高橋

TEL: 03-6277-7187   MAIL:eic.info@katosyoji.tokyo

文責:佐々木

【お知らせ】PCB汚染変圧器の高効率化補助事業

環境省より「PCBに汚染された変圧器の高効率化によるCO2削減推進事業」が公募されました。
申請は10月末まで!

「使用中の変圧器にPCBが入っているかもしれない…」
「PCB含有の使用中変圧器を更新しなくてはいけない」

そのような事業者の皆さま、必見です!!

リーフレットのダウンロードはこちら
(リンク先:公益財団法人産業廃棄物処理事業振興財団)

【概要】
■補助対象事業の要件
 ①低濃度PCBに汚染された疑いのある変圧器の分析等調査事業
 ②低濃度PCBに汚染された変圧器の、高効率変圧器※への交換事業
 (交換にあたってはリースによる導入も補助対象)
 ③前記①と②を一体的に行う事業
 ※ 補助対象となる高効率変圧器は、省エネルギー基準達成率125%以上の変圧器

■交付申請対象者
①民間企業
②一般社団法人・一般財団法人・公益社団法人・公益財団法人
③法律により設立された法人
④個人事業主又は個人
⑤その他環境大臣の承認を得て財団が適当と認める者
⑥上記に対してリース方式により高効率変圧器を導入する事業者

■補助率
①調査事業:間接補助対象経費の10分の1
②交換事業:間接補助対象経費の3分の1(上限:変圧器1台当たり100万円)
③調査交換事業:調査事業に係る間接補助対象経費の10分の1、交換事業に係る間接補助対象経費の3分の1(上限:変圧器1台当たり100万円)

■申請期限
令和5年10月31日(火)15:00まで

■詳細については、下記ホームページをご覧ください。
https://www.sanpainet.or.jp/pcb_trans_r5/

補助金申請からワンストップでサービスさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

【お問い合わせ】

営業担当:髙橋、玉木、児玉

TEL:03-6277-7187  MAIL:eic.info@katosyoji.tokyo

文責:佐々木

【お知らせ】買換応援キャンペーン!

当社では「LED照明」「空調」のキャンペーンを開催します!

今回は据付工事不要の「冷風機・スポットクーラー」も対象です。

事務所・作業場の省エネや暑さ対策にいかがでしょうか?

チラシのダウンロードはこちら

チラシに掲載されていない商品に関しても、お見積を承ります!

期間は8月末まで。

「エアコンが古くなってきたし、そろそろ買い換えたい……」

「暑くて作業がはかどらない…簡単に導入できる空調設備はないだろうか」

「空調の電気代が高い…LEDで省エネできるかも!?」

そんなお悩みをお持ちの皆さま、この機会をお見逃しなく!!

【お問い合わせ】

営業担当:玉木、児玉、髙橋、大久保

TEL:03-6277-7187  MAIL:eic.info@katosyoji.tokyo

文責:佐々木

【社員ブログ】2023きよせの環境・川まつり

こんにちは!総合建物管理課の半田です。

2023年7月22日(土)に、4年ぶりとなる「2023きよせの環境・川まつり」が開催されました。

都心からわずか25キロメートル圏内に位置しながら、豊かな自然に恵まれている清瀬市。

この身近な環境を守り、次世代に引き継いでいくためのイベントです。

弊社は、清瀬市清掃事業協同組合として、「みんなで考える環境問題」をテーマにクイズ形式の展示を

おこないました。

この日は天候にも恵まれ、多くの来場者にお越しいただきました。

親子や子供たちに参加していただいたクイズでは、クイズの正解率が子供のほうが高くて驚きました。

話を聞いてみると、学校で勉強しているとのことで、親御さんもびっくりしていました。

水中観察や川渡りの川のイベントでは、水びたしになりながら自然と触れ合うことで、身体全体で自然

を楽しんでおられました。

暑い中当ブースにお立ち寄り頂いた皆様ありがとうございました!

今後とも加藤商事をよろしくお願いいたします!

文責:半田

【社員ブログ】太陽光発電導入のチャンス!

こんにちは!コンサルティング課の佐々木です。

太陽光発電など再エネ設備の設置をご検討中の都内事業者の皆さま、

東京都「地産地消型再エネ増強プロジェクト(助成事業)」を活用すると、発電設備については、

最大で対象経費の3分の2の助成が受けられます!

資料のダウンロードはこちら
※ 令和5年1月4日公開で、 蓄電池設備は助成対象経費の4分の3以内の助成となりました! リーフレットはそれ以前の内容となります。

出典:クール・ネット東京「 地産地消型再エネ増強プロジェクト(都内設置) 」

令和2年度より実施されていますが、今年が最終年度です。

弊社では自家消費型太陽光発電を導入した際の“ 投資回収シミュレーション ”を作成いたします。

ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください!

【お問い合わせ】

営業担当:大久保、玉木、児玉、高橋

TEL: 03-6277-7187   MAIL:eic.info@katosyoji.tokyo

文責:佐々木

【社員ブログ】蛍光灯の値上げが進んでいます

こんにちは!コンサルティング課の佐々木です。

皆様、まだ蛍光灯をお使いでしょうか?

実は、照明メーカー各社で、蛍光灯(ランプ)の値上げが進んでいます!

その背景には、 昨今の原材料価格の高騰、物流関連費用の上昇、

併せて、政府が掲げている目標「2030年度までにLED照明100%導入」の流れが挙げられます。

一例として、パナソニックでは、今年の10月に蛍光灯・電球の40~80%の値上げを予定しています。

出典:パナソニック「価格改定のお知らせ」

同時に、LED照明の値上げも進むことが見込まれます…

事務所・工場の照明更新はお早めに!!

【お問い合わせ】

営業担当:大久保、玉木、児玉、高橋

TEL: 03-6277-7187   MAIL:eic.info@katosyoji.tokyo

文責:佐々木

【社員ブログ】PCB安定器がたくさん発見されています!

こんにちは!コンサルティング課の佐々木です。

当社が照明用安定器の調査を行う中で、

「PCBは入っていないと思っていたのに、実はPCB安定器だった!」

というケースが多数出ています。

発見事例の特徴は…

・過去に部分調査は行ったが、すべての調査は行っていなかった

・LED照明に更新したが、古い器具や安定器を残置していた

皆さまの事業所は、大丈夫でしょうか?

資料のダウンロードはこちら

低濃度PCB廃棄物の処分期限まで、あと4年を切りました!

お心当たりのある方は、お気軽にご相談ください。

【お問い合わせ】

営業担当:大久保、玉木、児玉、高橋

TEL: 03-6277-7187   MAIL:eic.info@katosyoji.tokyo

文責:佐々木

【社員ブログ】新しいフォークリフトが導入されました

こんにちは。管理部の仲谷です。

5月26日より工場に環境に配慮したバッテリー式フォークリフトが導入されました!

これからもCO2削減に貢献できるような工場を目指していきます。

引き続き、エコ工場フェニックスからの最新情報にご期待ください!

文責:仲谷

【社員ブログ】令和4年度社内安全スローガン

こんにちは!

コンサルティング課の仲谷です。

この度、3月30日(水)に「令和4年度 社内安全スローガン」が決定いたしました。

そのスローガンがこちら!

「エッセンシャルワーカーの自覚を胸に!コロナに負けない気概と共に」

今回のスローガンを考えたのは、資源再生課のエコ工場 櫻井さんです。

力強い、とても前向きなメッセージがこめられたスローガンですね。

大変なご時世ではありますが、今年も元気に頑張りましょう。

(文責:仲谷)